2020年9月15日
第83号
鞍居桃(クライモモ)の収穫始まる!!
5年前、上郡高校と協同で地区内4カ所に47本を植樹しました。今年は旧小学校横の2本と併せて、約2,000個に袋掛けをしました。
長雨と酷暑で育成が心配でしたが、世話をするボランティアの皆さんの努力で、今年も収穫できるようになりました。収穫は、谷あいの樹々を含め、秋分の日まで続きます。
昨年までは、コンポートやジャムを作り、イベントで販売しましたが、今年はコンフィチュール(ジャムより甘さ控えめ)のビン入りを製造し限定販売する予定です。
◆モロヘイヤで連携協定! 上郡町と健康食品会社「青粒(あおつぶ)」
8月31日(野菜の日)今年から金出地でモロヘイヤ栽培を手掛け、当協議会も支援している同社が、上郡町とモロヘイヤに関する連携協定を締結しました。今後、特産品の開発や販路拡大・生産者(人材)育成で上郡町の活性化に貢献したいとのことです。
◆青粒(あおつぶ)のモニター(26名)期間終了する
鞍居産のモロヘイヤ生葉を毎週2回料理し、2か月間食べてもらう試みが8月27日に終了し、アンケートもいただきました。ご協力ありがとうございました。
◆NHK「ごごナマおいしい金曜日」で全国生放送!!
9月4日「ネバネバ野菜で夏を乗り切る!」で上郡町のモロヘイヤが放送されました。町内のモロヘイヤ栽培のきっかけとなった上郡高校の畑と町内の3人(松本真規子・大前まどか・ 寺尾直美)の奥さんのモロヘイヤ料理が紹介されました。村づくり協議会の「粉末ビン」も映像に流れたおかげで、注文が入っています。
スマート事業部会より
◆高齢者見守り事業スタート!!
9月12日(土)AIロボット「ZUKK(ズック)」を活用した”見守りサービス” が登録されている方から始まりました。
◆環境整備のお願い!!鞍居地区連合自治会より
pdfファイルはこちら→協議会だより第83号