2020年3月13日
第77号
一人ひとりができる新型コロナウイルス感染症対策は?
3月月初の学校の休校に続き、3月6日姫路市で新型コロナウィルス感染者が出たことから、西播磨地区でもイベントやサークルの中止・自粛が継続されています。
しかし、私たち個人ができることは限られていて、感染症にかからないよう気をつけるしかありません。政府の推奨する一人ひとりができる対策は以下のとおり。
また、人込みの多い場所は避けてください。屋内でお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすときはご注意ください。
【事業報告】
◆ユウスゲ株の植え付け(夕方にレモンイエローの花が咲くユリ科の植物)
3月9日(月)に金出地ダム植物公園で12名が参加しました。公園の4段目に穴を掘り、チップ材と土を混ぜ入れ、約300本の苗を植え付けました。来年には3年前に植えた3段目の役1,500本のユウスゲが咲き揃うことでしょう。
今年も7月23日(木祝)に鑑賞会を予定しています。
【お知らせ】
◆3月23日(株)伊藤園(お~いお茶)桜植樹祭は中止となりました。
新型コロナウィルス対策でイベントは中止しますが、エドヒガン若木の植樹は、スタッフと地元ボランティアで予定通り行います。
◆鞍居特産モロヘイヤ粉末瓶入りの在庫が少なくなりました。(生産交流部会)
◆スマート定住事業部会より(お願い)
ICTを活用した子育て支援として、ふるさと館に子どもの遊び場を作り、新年度から子どもの見守り・あずかりを開始します。
皆さんのご家庭で「ねむっている」「必要でなくなった」おもちゃ・遊具・本がありましたら、ぜひ、当協議会に寄付をお願いします。
※開館時に持参いただくか、またはご連絡いただければ、受け取りに参ります。
◆鞍居地区連合自治会より(お知らせ)
2月15日より、地区内2基目の防犯カメラが稼働しました。(尾長谷気部谷橋の下)
◆ふれあい喫茶(3月)閉店のご案内
pdfファイルはこちら→協議会だより第77号